野球肩・野球肘
こんなお悩みはありませんか?
- 投球動作で肩・肘に痛みが走る。
- ボールを投げた瞬間に腕に痺れが出る。
- ボールを投げ終わったあと、腕に力が入らない。
- 病院で「野球肩」「野球肘」と言われたが、特別な指導やリハビリがない。
- 投げ始めは痛いが、慣れると痛みが軽減してくるので、だましだまし投げている。
そのお悩み、影山鍼灸整骨院にお任せください‼
辛い野球肩の理由
野球肘・野球肩(投球障害)とは、フォームの崩れから肘・肩に強いストレスがかかり続ける 事で、関節唇損傷(SLAP損傷)や腱板・二頭筋損傷してしまう症状です。
ただ投球動作における障害は、肩や肘関節自体の問題から起こる事はほとんどありません。
健全な投球動作では、下半身から体幹へ、体幹から上半身へと効率良くチカラが伝達されます。
ところが、下半身や体幹・肩甲骨の動きに問題があると上手にチカラが伝わらなくなり、肘や肩関節に強いストレスがかかるようなフォームとなり、その状態が繰り 返される事で痛みが出るのです。
当院の施術について
影山鍼灸整骨院では、肘・肩関節周辺のコンディショニングはもちろんですが、上記でも述べたように、投球動作における痛みは、他の箇所に原因があ る場合がほとんどで全身のチェックが必要です。
その為、検査では全身の筋力や柔軟性をチェックしていきます。その中でも肩甲骨、肋骨、骨盤・股関節の動きに問題が多くみられます。これらの関節周辺の筋肉の硬さ、弱さにより、非投球側の足が接地した際に体が前に突っ込んだり、投球時に体の開きが早くなったり、肘が下がったりして 、肘・肩関節に負担がかかります。
関節の動きに問題があるところに関節調整を行い、硬い筋肉には手技やストレッチで、弱っている筋肉にはトレーニングをすることで、本来の正しい動きを 取り戻していく事で肘・肩関節にかかる負担を抑え、投球時の痛みを解消していきます。また必要があれば、投球動作の指導も行わせて頂きます。
ただ手術的治療(剥離骨折・骨端線離開・離断性骨軟骨炎の終末期など)が必要な場合は、スポーツ整形を紹介いたします。
野球肘・野球肩でお困りの方は、影山鍼灸整骨院に一度ご相談ください‼
野球肩の患者様の声
完全に野球が出来るレベルに戻りました!
僕は野球をやっていて肩を痛めました。
最初はキャッチボールをするのさえも痛みで出来ませんでした。
この整骨院では自分の状態を丁寧にipadや模型を使って教えてもらうことができました。
的確なストレッチを行い治療していく中でだんだん痛みはなくなっていき、2週間後にはキャッチボールから徐々に練習ができるようになりました。
痛みが取れた後のケアも行ってもらい、完全に野球ができるレベルになることができました。
他の病院と違って説明がとても詳しいです!

野球で肩をこわして来院しました。
ここの病院のとても良い所は、スタッフさんの接客がいいのもありますが、他の病院と違って説明などがとても詳しい所です。
他の病院では、ただのストレッチをやっておいてといわれるだけですが、それだけではただやらされるだけになっていたのですが、そこのストレッチをすることで何がどうなるのかなど詳しく説明してくれて、しっかり理解をしストレッチを行うことができるようになりました。
おかげで今はとても楽になりました。
ストレッチなどの身体のケアの大切さが本当によくわかりました!
自分は野球で投手をしていて肩を痛めました。
他の病院で診てもらっていたのですが、なかなか良くなりませんでした。
影山整骨院さんは、ストレッチ・トレーニングなど他の病院では詳しく教えてくれないことを丁寧にに教えて下さって家に帰ってからのことも考えてくれます。
そのおかげで痛みもとれてきました。
ストレッチなど体のケアの大切さが本当によくわかりました。
スタッフさんはいつも気軽に話しかけてきてくれて、悩みや気になったことを言いやすいです。
この病院を選んでよかったです。