ランニング障害
このようなことでお悩みではありませんか?
- 走っていると、膝周辺やふくらはぎがだんだん痛くなってくる
- 長距離を走ると、だんだん肩こりのようなダルさが出てくる
- 蹴りだす時や走り終わると、かかとや足底に痛みがある
- 肉離れをした記憶はないのに、同じような症状が出ている
- 踏み込んだ時に足の甲に痛みや、指にシビレ感がでてくる
そのお悩み、影山鍼灸整骨院が解決します‼
ランニング障害の原因について
ランニング障害とは過度のランニングによる疲れや使いすぎにより下半身を中心に強いストレスがかかり続ける事で、下半身(特に膝関節周辺や足が多い)や腰を痛めてしまう症状です。
重症度の目安として整形外科学会で言われているのは、
- スポーツ活動の後だけに痛みがある(1度)
- スポーツ活動中にも痛みがある(2度)
- さらに悪化して日常生活にも支障をきたす(3度) となります。
ランニング障害の原因としては、膝や足関節に痛みがあっても患部以外に問題がある場合がほとんどです。
そしてほぼ100%と言っていいぐらい、骨盤や股関節の動きが低下しています。
正しいランニングフォームでの下半身の動きは、仙腸関節⇒股関節⇒膝関節⇒足関節と連動して動くのですが、例えば4つの関節で仕事をしているのに2つの関節(骨盤・股関節)の働きが低下すると、それ以外の関節が頑張らないといけません。
特に股関節は下半身で一番よく動く関節になりますので、股関節や受け皿である骨盤の動きに問題があると上手に関節が連動して動かないので、膝や足関節に強いストレスがかかるようなフォームとなり、その状態が繰り返される事で痛みが出てきます。
その他の原因として、O脚や偏平足、体型からくる素因(内的因子)やコンディショニング不良、ランニングフォーム、ランニングシューズ、練習内容、練習環境(外的因子)などいろいろありますが、同じように走っていても痛みが出る方と出ない方がいるのは、根底に骨盤や股関節の動きが低下しているか、動きが確保できているのかどうかです。
ランニング障害の施術について
影山鍼灸整骨院では、患部である膝・足関節の調整はもちろんですが、上記でも述べたように、ランニング動作における痛みは、骨盤・股関節に原因がある場合がほとんどで患部以外の全身の関節・筋肉のチェックが必要です。
その為、検査では下半身を中心にはなりますが、全身の筋力や柔軟性をチェックしていきます。その中でも骨盤・股関節の動きに問題が多くみられます。これらの関節周辺の筋肉の硬さ、弱さにより、関節に負担がかかり動きが低下します。
関節の動きに問題があるところに関節調整を行い、硬い筋肉には手技やストレッチで、弱っている筋肉にはトレーニングをしていきます。そして、本来の正しい動きを取り戻していく事で膝・足関節にかかる負担を抑え、ランニング時の痛みを解消していきます。
また必要があれば、ランニング動作の指導も行わせて頂きます。 ただレントゲンやMRIによる精査(疲労骨折、剥離骨折・腰椎分離症など)が必要な場合は、スポーツ整形を紹介いたします。
当院でも対応できる骨折などのリハビリであれば、患部外の治療や治癒を早める機械を当てることで、一日でも早く現場復帰してもらいます。